社内報制作・社内コミュニケーション支援や、「月刊総務」を発行するウィズワークス株式会社が実施している「社内報アワード」。
このアワードをもとに、社内報の企画をまとめた冊子が毎年刊行されています。
他社の社内報は普段、目にすることができません。
企画の概要だけでもつかむことができますし、事例の数々からは、社内報に限らず、社内コミュニケーションの活動全般にあたっても、参考になるはずです。
1万円を超えてしまいますが、この内容からすれば間違いなく安いです。
躊躇無く買うべきです。
社内報制作・社内コミュニケーション支援や、「月刊総務」を発行するウィズワークス株式会社が実施している「社内報アワード」。
このアワードをもとに、社内報の企画をまとめた冊子が毎年刊行されています。
他社の社内報は普段、目にすることができません。
企画の概要だけでもつかむことができますし、事例の数々からは、社内報に限らず、社内コミュニケーションの活動全般にあたっても、参考になるはずです。
1万円を超えてしまいますが、この内容からすれば間違いなく安いです。
躊躇無く買うべきです。
戦略は実行されなければ意味がないものです。
経営と現場はどうしても考える視点・視座・視野がまったく異なりますので、乖離しやすいものです。
ところが、実際には現場の方が有益な情報を持っていることも多いものです。
本書は、実行を中心に、かつ、組織内コミュニケーションに比重を置いています。
考えなしに走り出すことを嫌う人もいますが、走りながらでなければ見えてこないこともたくさんあります。
結局はコミュニケーションを密にできるまでやるしかないのです。
ここ数年、地方創生を受けて自治体でも戦略の重要性が指摘されています。戦略も大切ですが、実行されないもの、現場と乖離したもの、住民にとってのアウトカムに繋がらないものでは何の意味もありません。
企業だけでなく、自治体職員にとっても参考になる部分はあるかもしれません。
好きな本の発行年がだんだん古くなっていくことが悲しく、いまではイノベーション・ファシリテーターとして著名になった野村恭彦氏が富士ゼロックスKDIにいらした時代の本です。
物語形式でファシリテーションを通じた組織変革の取り組みを紹介しており、とにかく読みやすい内容です。
9社の事例も紹介され、組織変革を進める過程で、どういった部分に悩み、難しさがあったのか、なにが良かったのか語られていて、組織変革に悩んでいる方には大きな励みになるでしょう。
かといって事例集ではなく、研究者の紺野登さんの解説が効いていて、具象と抽象をいったりきたりしながら、組織変革のイメージが立体化されていく感覚があります。
事例は少し古くなってきてしまっていますが、それでも、人間の行動に大きな変化はありませんので、人事の方や社内コミュニケーションに関わる方、あるいはコンサルタントの方にもヒントがあると思います。