【推薦本】なぜ、企業は不祥事を繰り返すのか

不祥事の原因分析(ケース分析)のフレームワークを独自開発した樋口晴彦先生が、13の有名事件のケース分析を実際に行った内容です。

こうしたケース分析をできれば、あらゆる企業でも、自分たちでもいつ同じことが起きるか・・・と実感できるはずです。

以前、危機管理広報に関して、組織風土にアプローチする重要性を日本広報学会の学会誌に研究ノートとして寄稿しました。

組織風土にアプローチする危機管理広報

組織風土にアプローチするためには、企業倫理のケースメソッドとあわせて、企業不祥事のケーススタディを繰り返していくことが有効だと思います。

実践的な教科書として活用できる内容で、総務、広報、監査、経営企画、品質管理、情報システム部門など、バリューチェーンの「支援」部署や、コーポレート機能の皆様はぜひ一読いただきたい内容です。

【推薦本】社内報企画ベストセレクション

社内報制作・社内コミュニケーション支援や、「月刊総務」を発行するウィズワークス株式会社が実施している「社内報アワード」。

このアワードをもとに、社内報の企画をまとめた冊子が毎年刊行されています。

他社の社内報は普段、目にすることができません。

企画の概要だけでもつかむことができますし、事例の数々からは、社内報に限らず、社内コミュニケーションの活動全般にあたっても、参考になるはずです。

1万円を超えてしまいますが、この内容からすれば間違いなく安いです。

躊躇無く買うべきです。

【推薦書】投資家と企業のためのESG読本

ESGはどんなものかを概観することができ、初学者にとってはたいへん手に取りやすい内容です。

投資家にも色々なタイプがあるよ、という説明は、とくに理解をしやすい。

世にあふれたマテリアリティ特定に対する疑問を投げかけており、これにも同感ですが、具体的にどうしたら良いのかをもう少し踏み込んでくれると、IR・CSR実務者にとってより一層有意義になります。この部分は、自社固有の問題ですので、各社で考え抜かなければいけないというメッセージもあることでしょう。

ESGってそもそもどんなものだっけ?という方には、ぜひ読んでいただきたい内容です。

【推薦本】持続可能性とイノベーションの統合報告

投資家目線でのESGが何なのか、統合報告を先取りし、かつ俯瞰しているたいへん参考になる内容です。

学術書ですので、学術書に慣れていない方は読み進めるうえで少し骨が折れるかもしれませんが、多くの学びがあるはずです。

IRの方はもちろん、とくに投資家目線を強く意識する必要が生じてきているCSRの方にはぜひ一読いただきたい内容です。

コーポレートガバナンス・コード

コーポレートガバナンス・コードを解説する内容ですが、投資家向け広報で非常に多くのヒントを得ることができます。

とくに、投資家のタイプをまとめたモデルは秀逸です。

コーポレートガバナンス・コードの理解を深めながら、自社にとって本来、広報の対象とすべき投資家はどのようなタイプの人たちなのか、考えを整理することができるはずです。

IR担当者はもちろん、経営企画、CSR、広報、法務担当者等は必読です。

【推薦本】生き残る判断 生き残れない行動


9.11テロを中心に、災害時に生き残った人の行動や思考を、膨大な取材からまとめた本です。

タイトルからは想像もできないほど、しっかりと心理学に根ざし、災害行動はもちろん、企業での緊急時対応、あるいは飛躍するならば企業経営にも活かせる部分はあると思います。

危機的状況に直面したときに、どうしても人は「否認」をしてしまいがちです。

その否認の恐ろしさを、いくつもの災害時の事例から生々しく実感できます。

経営でも、あるいは現場の担当者でも、なにか変だと感じ、やらないといけないと頭の中で考えているにもかかわらず、「まだ大丈夫」と考えてしまうことはありませんか?

起きている目の前の事象をありのままに受け止めて、迅速に行動することでしか、危機的状況の変化には対応できないのかもしれません。

読み物としても引き込まれる良著です。

【推薦本】戦略と実行


戦略は実行されなければ意味がないものです。

経営と現場はどうしても考える視点・視座・視野がまったく異なりますので、乖離しやすいものです。

ところが、実際には現場の方が有益な情報を持っていることも多いものです。

本書は、実行を中心に、かつ、組織内コミュニケーションに比重を置いています。

考えなしに走り出すことを嫌う人もいますが、走りながらでなければ見えてこないこともたくさんあります。

結局はコミュニケーションを密にできるまでやるしかないのです。

ここ数年、地方創生を受けて自治体でも戦略の重要性が指摘されています。戦略も大切ですが、実行されないもの、現場と乖離したもの、住民にとってのアウトカムに繋がらないものでは何の意味もありません。

企業だけでなく、自治体職員にとっても参考になる部分はあるかもしれません。

【推薦本】独自性の発見


マーケティング・コンサルタントによる本ですが、ブランドの本だと考えた方が理解がスムーズだと思います。

それは本書が、独自性や差別化について深く扱っているからです。

広報の現場担当者だったときに、懇意にしていた日経の記者から言われたことは「新奇性」の重要性でした。

世の中に届ける情報価値は「新規性」では足りないのです。

また、日本テレビの元社会部長が講演でおっしゃっていたことも印象に残っています。

「あす、もしあなたの会社がなくなったら、誰が何に困るのですか?」

これを突き詰めて考えると、取材する意義を見出すことができる。

事例は少し古いものもありますし、主張そのものに顕著な目新しさがあるわけではないのですが、このままではダメだという気づきや差別化の戦略を考えるヒントは多数得られることでしょう。

【推薦本】社長が自分と自分の会社を診断する本―誰も言ってくれない自分と会社の盲点と欠点を探る


自分のことはどうしても客観視できないものです。

先日参加した動画制作会社のセミナーで、興味深いことがありました。

「社員を活かして動画をつくれば活性化します。できるだけ内製化して動画をつくりましょう」という内容。

ひととおり終えた後、講演者が「我が社の動画も見てください」としてご紹介いただいたのですが、ポイントは「自分たちのことは自分では分からないので本当はもう少しうまくつくりたかった」とのこと。

内製化すべきと言いながら・・・という気持ちになってしまいましたが、どんな道のプロでも、自分のことは客観視できなくて当たり前です。

とくに企業経営となると、より分かりません。

本書では、経営の原理原則とでも言うべきたくさんの問いを投げかけてくれます。

30年も前の本ですが、良著です。

【推薦本】みる わかる 伝える


失敗学の畑村洋太郎さんの本で、文庫なので気軽に手に取ることができます。

気軽に手に取ることができるものの、内容は非常に充実しています。

この本で書かれている内容は非常に実践的で、観察すること、理解すること、共通認識をつくることのポイントを明確に示してくれています。

毎度のように、もう少し見栄えの良い図にすれば・・・と思ってしまうところはありますが、観察する、理解する、共通認識をつくる、の3つは、いつの時代でも不可欠な能力です。

暗黙知をいかに共有するか、引き継ぎをどうしていくべきなのか、といった観点でも得られることが多いです。

 


Warning: Trying to access array offset on null in /home/akiyama1/tanshiki.jp/public_html/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637

Warning: Trying to access array offset on null in /home/akiyama1/tanshiki.jp/public_html/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637

Warning: Trying to access array offset on null in /home/akiyama1/tanshiki.jp/public_html/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637

Warning: Trying to access array offset on null in /home/akiyama1/tanshiki.jp/public_html/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637

Warning: Trying to access array offset on null in /home/akiyama1/tanshiki.jp/public_html/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637

Warning: Trying to access array offset on null in /home/akiyama1/tanshiki.jp/public_html/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637

Warning: Trying to access array offset on null in /home/akiyama1/tanshiki.jp/public_html/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637

Warning: Trying to access array offset on null in /home/akiyama1/tanshiki.jp/public_html/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637

Warning: Trying to access array offset on null in /home/akiyama1/tanshiki.jp/public_html/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637

Warning: Trying to access array offset on null in /home/akiyama1/tanshiki.jp/public_html/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637